令和2年8月公開 ぼいす宅配便 「感染症と我慢」 この番組は浄土宗和歌山教区がお届けしています。皆さまお元気ですか。 令和2年は、歴史の中でも特筆される年になりそうです。世界に広がる新型コロナウイルス感染の事態は長期にわたり、国も自治体も対策に追われ、社会が揺れ動いています。コロナとの時間。私たちは、まだまだ我慢を強いられるのでしょうか。 「今年のお盆はどうなるのでしょうか?施餓鬼は?」 夏本番となると、そんな声が聞こえてきました。ご先祖の霊とともに過ごす時間がお盆の諸行事です。世代にわたって受け継ぐ命の意味を考える貴重な時がお盆です。 和歌山教区の教化ラジオ 紀州路発ぼいす宅配便へようこそおいで下さいました。 新型のコロナウイルスが引き起こす病は感染症です。感染症とは、細菌やウイルス、寄生虫などの病原体が体内に侵入して、症状が出る病気です。以前は伝染病という言葉が一般的でした。結核・コレラ・ペスト・天然痘・ジフテリア・赤痢・猩紅熱など、人間の歴史は有史以前から現代まで、数えきれない感染症との闘いでした。 うつる、伝染する、症状がはげしい。病という見えない敵に人類はおののき続けてきました。感染症は生物の発生とともにあり、また近しい存在なのです。 法然上人は平安末期から鎌倉時代にかけ、命をかけてお念仏の教えを説かれました。調べてみますと、法然上人生存中の80年間の長承から建暦にかけ、30回も元号が変わっています。実に2年半に一度改元がなされたと言うことですね。 改元は吉事のみならず、災害や天変地異など凶事に際して厄災を断ち切るために頻繁に行われていました。驚くべき事に、8回が病気の流行によるもので、そのうち5回は「疱瘡」の大流行が原因です。疱瘡は、強い感染症である天然痘のことです。紀元前の古代エジプトですでに発生しており、その死亡率は時には50%にもなりました。 この強烈な感染力は社会を震撼させ、日本でも最大に恐れられた病気でした。改元には、なんとか状況転換をとの思いがあったのでしょう。とくに法然上人晩年のころ、元久から建永へ、また建永から承元へと連続して疱瘡流行による改元がなされています。おまけに地震・洪水も頻発していました。 そんな世情不安のなか、73歳の法然上人は瘧病にかかっています。瘧病とはマラリアのことで、蚊を媒体として マラリア原虫によって引き起こされる感染症です。そのおりは事なきを得たのですが、73歳という老体にはかなり応えたでしょう。その一年半後、建永2年になると、75歳の法然上人は、四国に流されることになりました。「土地の人々に教化するいい機会だ」と思われ、「たとえ死んでも、お念仏の教えを、人々に説かないわけにはいかない」と申されて、京を出発。5年の流浪の旅に出られました。「天変地異の頻発する社会に生きる人々を見捨てておくわけにはいかない!」との強い信念が法然上人を駆り立てたのでしょう。天然痘は世界中に蔓延し、人類に恐怖を与えた病でしたが、今は予防法が確立され、根絶されました。ただ一つ人類が勝利宣言できた感染症です。が、むしろこの社会は感染症とともにあると言うべきです。 4月の政府による緊急事態宣言により、行動が制限され、私たちは巣ごもりの生活が始まりました。ようやく5月下旬には全国で解除されましたが、一ヶ月以上に渡って私たちに生活上の「我慢」が強いられました。いやコロナウイルスは収束したわけではなく、まだまだ「我慢」の時が続きます。 「我慢」は仏教語です。通常「我慢する」とは、耐え忍ぶことを意味します。理不尽な事態が生じ、自分に納得できなくても、全体のためには方針に従う、または従わざるを得ない状況を指します。仏教の「我慢」は、意味が逆転します。読んで字のごとく、我が慢ること、自分の思いや主張に執着して曲げないことを意味します。 仏教の目的は「我」の克服にあります。我が、オレが、私が、の欲望をコントロールすることです。自分中心の考えが「我慢」であり、それを制御できる強い精神力を理想とします。我慢とは、本来は否定される要素です。コロナ禍のなか 強いられる我慢、精神力で我を制御するには限界があります。徹底的な我慢は、かえって心を痛めます。心を穏やかにし、気分転換も必要です。柔軟な切り替えが、肉体的にも精神的にも必要でしょう。自分自身の工夫が必要です。我は、解放されるのが理想です。 さて、緊急事態宣言が解除されると、政府の「新しい生活様式」のかけ声とともに、社会に開放感が漂いはじめ、「コロナ後」が模索されました。しかし、人はそんなにすぐ「コロナ後」の生活様式を実行できるのでしょうか。それも我慢の強制とも言えますね。我慢の限界とはどこにあるのでしょうか?俳人小林一茶は、ともすれば流されていく社会を見据え、こんな句を詠んでいます。 世の中は 地獄の上の 花見かな それでは、今月はこのあたりで。また来月におあいしましょう。 紀州路発ぼいす宅配便でした。 |