本文を聞いてみる


令和2年5月公開 ぼいす宅配便

「地図を持たない旅行者」

 この番組は浄土宗和歌山教区がお届けしています。
 大型連休も明けて5月も半ばになると、日差しも強くなったように感じられます。暦の上でも立夏を過ぎて、まさに初夏といった空気に溢れています。
 「薫風や 千山の緑 寺一つ」
 風薫るこの時期、正岡子規には、新緑の峰の中に見つけた一軒の山寺が印象に残ったのでしょうか。その光景が心に浮かぶ素敵な一句です。

 和歌山教区の教化ラジオ、紀州路発ぼいす宅配便へようこそおいで頂きました。
 ノーベル賞をもらうような偉い人になってほしい、というのは、有名なスポーツ選手になってほしい、といった事と同様に、子を持つ親が願うことの代表例といえるでしょう。昨年も、リチウムイオン電池を発明した旭化成名誉フェローの吉野彰さんが、ノーベル化学賞を受賞され、日本中が大いに沸きました。
 昭和24年、日本人として初のノーベル賞を受賞し、敗戦後間もない日本社会に希望を与えたのが湯川秀樹博士でした。ノーベル物理学賞の受賞理由が、中間子の実在を理論的に予言した、ということでしたが、物理学に通じた方以外には難しいですね。
 湯川秀樹は、明治40年に紀州和歌山出身の地質学者・小川琢治の三男として東京で生まれました。その後、父の京都帝国大学教授就任に伴って京都に移住しました。京都帝国大学理学部を卒業して、同大学にて講師となっていた25歳の時、大阪胃腸病院院長・湯川玄洋の娘・スミと結婚、婿養子となり、小川姓から湯川姓に変わりました。湯川家も元は和歌山県日高郡比井崎村の出身で、両親と同郷であったことから縁談もスムーズに進みました。ちなみに義父となる湯川玄洋という人物は、文豪・夏目漱石が胃潰瘍で大阪胃腸病院に入院した際に診察したことがあったようで、漱石の『行人(こうじん)』という作品に、それらしき人物が描かれているそうです。
 湯川秀樹が中間子理論を発表したのは昭和9年、27歳の時でしたが、第2次世界大戦をはさみ、他の学者が実際に中間子を発見したことにより、昭和24年、42歳でノーベル物理学賞を受賞することになったのでした。
 その生涯にたくさん残した名言の一つが、「未知の世界を探求する人々は、地図を持たない旅行者である」というものです。地図は探求の結果としてできるもの。目的地がどこにあるか、まだわからない。目の前にあるのは、先人があるところまで切り開いた道のみ。この道を真っ直ぐに行けばいいのか、別の方向に枝道をつけなければいけないのか。まさに先駆者の気概と孤独が伝わる言葉です。
 後年は、研究の傍ら、核兵器廃絶を訴える平和運動に積極的に関わりながら、昭和56年、京都市にて74歳で亡くなりました。湯川家の墓は、浄土宗の総本山・知恩院にあります。
 自身の前半生を振り返った自伝書『旅人~ある物理学者の回想』に、幼い頃のエピソードがあります。

 幼少期の住まいの近くに清浄華院(しょうじょうけいん)があり、この寺の境内が子供たちの遊び場所になっていました。子供たちは、なぜかこの寺を「ジョウケン寺」と呼んでいました。
 ある日、兄たちと遊んでいた時、高い渡り廊下をくぐった先の広い墓地で、墓の間を駆け抜けていた時に足を滑らせて倒れ、墓石にひどく頭をぶつけて泣き出したことがありました。兄たちが遠く走り去った後、仰向けに倒れたままの秀樹少年は、桜の葉の間から落ちる陽の光に目を奪われました。木漏れ日が細かく分かれ、無数の星のように見えたのでした。後に中間子の着想を得た際には、不思議と、この時の木漏れ日を思い出した。

と回想しています。
 清浄華院は、浄土宗の大本山の一つです。この偉人の生涯に思いを馳せつつ、お参りされてはいかがでしょうか。幼き秀樹少年たちがはしゃぎ回る声が、何処かから聞こえるような気がするかもしれません。

 それでは、今月はこのあたりで。また来月におあいしましょう。
紀州路発ぼいす宅配便でした。

ぼいす宅配便 メニューへ