本文を聞いてみる


令和2年4月公開 ぼいす宅配便

「仏まかせ」

この番組は、浄土宗和歌山教区がお届けしています。

  皆さんお元気にお過ごしでしょうか?年が明け、災害の多かった昨年を一新して、健やかな年になる事を願ったのもつかの間、新型ウイルスが猛威を振るい、いまだ終息を見ない状況です。こちら和歌山でも感染者が出て、お亡くなりになった方もおられます。各方面でイベントや集会などが中止されましたが、お寺でも、春のお彼岸の法要を中止、または縮小して営まれたところがたいへん多かったようです。

  和歌山教区の教化ラジオ 紀州路発ぼいす宅配便へようこそおいで下さいました。
  浄土宗の総本山である知恩院では、平成24年に本格的に始まった御影堂の修復が今年完了し、4月13日から15日にかけて行われる予定であった落慶法要関連の行事が中止となりました。他にも春に予定されていた各行事が中止されています。
  こんな苦難に直面した時、人は一体どうすればいいのかと、考えてしまいませんか? 私も個人的ではありますが、苦難に直面した時があり、悩んだ挙句、ある和尚様に相談したことがあります。そこで頂いた言葉が、江戸時代の禅宗の僧侶である良寛上人の言葉でした。それは、「災難に逢う時節には災難に逢うがよく候 死ぬ時節には死ぬがよく候 これはこれ災難をのがるる妙法にて候」というものです。災難に逢うときは災難に逢い、死ぬときには死ぬしかない。私たちがどんなに手を尽くしても、それを変えることはできません。それによって私たちは苦しむのですが、ジタバタすれば苦しみが増すばかりです。ジタバタせずに災難を受け止めることが大事だと良寛上人は言われたかったのではないでしょうか。
  1828年の冬、新潟の三条市を中心に起きた大地震では、1500人以上の方がなくなられ、良寛上人の親友も子供を亡くされました。その親友に宛てた見舞状の中に、この一文が書かれてあったのです。その見舞状には「地震は信(まこと)に大変に候。野僧(やそう)草庵(そうあん)は何事もなく、親類中、死人もなくめでたく存じ候。うちつけに、死なば死なずに永らえて、かかる憂(うき)きめを見るがわびしさ」としたためられていました。私の住むわびしい草の庵は無事で、親類にも死人が出なかったことは良かったが、生き長らえたために、こういうひどい目を見るのが辛いという気持ちを示した後、先ほどの言葉が書かれていたそうです。確かに、それらを受け入れて生きるしかないのでしょうが、煩悩まみれの私たちは、困難に出会うと「どうして私だけ」とか「なんでこんな目に合うんだ」と不平不満の心が起こってしまいます。
  そんな時、私たちはどうすればいいのでしょうか? 浄土宗の教えに「他力」というのがあります。「他力本願」のあの「他力」です。これは決して、「他人任せ」「人任せ」ということではなく、「仏様」「阿弥陀様」任せということです。阿弥陀様に次の世、この世を終えた後の世界のことをお任せすることによって、不安が取り除かれ、その安心感によって、今を精一杯、生きていくことが出来ます。

  後の世も この世もともに 南無阿弥陀仏 佛まかせの 身こそ安けれ

という歌があります。お念仏をお称えして、仏様にお任せして、安らかな日々をお過ごしください。

 それでは、今月はこのあたりで。また来月におあいしましょう。
紀州路発ぼいす宅配便でした。

ぼいす宅配便 メニューへ