令和2年3月公開 ぼいす宅配便 「「ぐち」ばなし」 この番組は、浄土宗和歌山教区がお届けしています。 今年は例年になく暖冬でした。穏やかな冬は過ごしやすく、ありがたいことですが、地球温暖化のせいとも言われます。 冬が暖かいと、勘定あわせのごとく、夏が冷たいとも言われます。心配の種は尽きません。 朗報です。約9年の長期にわたって取り組んでいました浄土宗総本山知恩院の国宝御影堂(みえいどう)の改修が完成しました。平成23年の法然上人八百年大遠忌法要が終わ ってから着手していたもので、檀信徒皆様のご寄付と国の補助によるものです。380年前の輝きを取り戻した堂内は壮麗そのものです。 和歌山教区の教化ラジオ 紀州路発ぼいす宅配便へようこそおいで下さいました。 ある方のお話です。 若いとき大阪で働いていたそうですが、仕事が終わると毎日のように、梅田駅近くの一杯飲み屋で仲間とわいわいやっていたそうです。 その時必ず出るのが、仕事上の「ぐち」だったとか。 よくもまあこれほどまで、上司の悪口から取引先の不満までくどくど、「ぐち」が続くものだと感心しながら、その方はうんうん肯(うなず)いていたそうです。 となりのグループも同じ調子で、人間は変わらないものだと思ったそうです。 まあ仕事帰りのサラリーマンの「ぐち」はストレスの解消法でもあるわけですが、とのこと。 言ってもしかたのないことを言い立てたり、嘆くことを、俗に「ぐち」をこぼすなどといいます。 「一生懸命だと知恵が出る。中途半端だと愚痴が出る。いい加減だと言い訳が出る」戦国武将武田信玄の言葉です。 いい加減な仕事をしているから、私ども「ぐち」ばなしをしてしまうのでしょうか? 「ぐち」は仏教語です。 仏教では、人々の心を悩ます根源を三つの「煩悩」に分析します。「むさぼり」、「怒り」、そして「ぐち(愚痴)」のことで、 これをさんどく三毒といいいます。心を犯す毒に例えるのです。 そのうち、「ぐち」は無知によって惑わされ、すべての事象に関してその真理をみない愚かな心の状態を指します。 だから「ぐち」ばなしは煩悩のなせるものなのですね。 「ぐち」の語源は、古代のインド語の「無知」をさす「モーハmoha」とされ、漢訳では「ばくか(莫迦)」とか「ぼか(募何)」と訳されます。 音が変化して「ばか」となりました。よく「馬」に「鹿」と書きますが、これは表記上の当て字です。馬にも鹿にも迷惑なことですね。 嫌なことがあると、誰かに「ぐち」をこぼして、自分のストレスを発散したいと思うもの。多くの人に共通する気持ちです。 しかし「ぐち」こぼしは、自分勝手な行動のひとつです。 「ぐち」を聞かされる者にとっては、無理やり相手に同調しないといけないこともあります。 そんなことが重なると、「あいつは文句ばっかり言って、何だ!バカなやつ」と、と評価を落とされてしまいます。 逆に、「ぐち」を言わないで、「ぐち」ばなしを聞いてくれる人は、 「あのできた人に話を聞いてもらおう」と、相談相手として頼りがいがある存在として一目置かれるでしょう。 とは言っても、感情をうまくコントロールできないのがやはり人間。あくまで煩悩の身、「ぐち」の身であるようです。 そこで、法然上人は、やっかいな「ぐち」の心の置き所について、あえて煩悩を消し去れとおっしゃっていません。 法然上人は「ぐち(愚痴)に還りて、極楽へ生まる」と、私たちはもともと「ぐち」の身であることを、よくよく理解し、 念仏を称えていけば極楽へ救われるのだと言ってくださるのです。 自らについても「十悪の法然房、愚痴の法然房が、念仏して往生せんと言うなり」とまで言い切りました。 凡夫たる私たちすべてが救われる道は、お念仏にあるのです。 では、今月はこのあたりで。また来月におあいしましょう。 紀州路発ぼいす宅配便でした。 |