本文を聞いてみる


令和2年2月公開 ぼいす宅配便

「公文書」

この番組は浄土宗和歌山教区がお届けしています。
   
 令和となり初めてのお正月もあっという間に過ぎ去り、2月になりました。こちら和歌山では梅の花が満開をむかえようとしています。
   
 和歌山教区の教化ラジオ 紀州路発ぼいす宅配便へようこそおいで下さいました。
 皆様、令和元年の、「世相を表す今年の1字」が何だったか覚えていらっしゃいますか?
 2か月前の12月12日、清水寺に於いて発表されました。それは新元号の令和の「令」という字でした。
 ちなみに集計結果を見てみると、約216,000票の応募に対し14%の30,000票を集めての第1位でした。
 2位以下には、新しいの「新」や、災害の「災」、税金の「税」の字などがありました。
 さて、今年の1字は何になるだろうかと、予想をするのが年末の1つの楽しみとされている方もいらっしゃると思います。そんな中「桜」という字を予想された方も多かったのではないでしょうか?
 日本中を沸かせた、ラグビーワールドカップ日本代表が着るのは桜のジャージですし、年末には、総理主催の「桜を見る会」のニュースが番組のトップを占める日が多くなりました。
 その「桜」は何位だったかというと、1,777票の18位でした。
 「桜を見る会」の招待客の報道が過熱する中で、一部では「いつまで桜の話をやっているのだ、もっと大事な案件があるだろう」といった発言が多くなりました。
 しかし、よくよく見てみると、この政権のやって来たことは、森友・加計以来、ずっと、嘘の上塗り、「丁寧に説明します」との言葉だけの繰り返しのように思ってしまいます。
 今回こそは、きちっと説明してもらえると信じたいですね。
 なかでも深刻なのは、公文書の扱いです。
 野党から「桜を見る会」の出席者名簿の開示請求があった日に、あわてて廃棄し、それを官房長官は「つつがなく廃棄した」「復元は不可能」と答弁しているのです。とんでもない話です。
 このような対応に、国民の70%近くが「納得できない」と答えています。その上、そのことへの追求を恐れてか、直ぐに国会を閉じてしまいました。このようなことの繰り返し、ごまかしを認めてしまえば、それを見ている日本人に限らず、世界中の人たちはどう感じるでしょうか?
 特に公文書については、元総理の福田康夫氏が、先に「公文書は国の歴史を積み重ねていく上で貴重な資料である」と語り、その意義を的確に述べているのです。ここでは、政治がどう行われたのか、どこに問題があったのかを検証し、これからの行政にどう生かすのかを考えて行く上で最も大切な資料という事を示してくれています。
 公文書のこのような意義を認識した上で、もう一度思い起して欲しい事があります。森友学園の問題では、文書の改ざんを迫られた官僚が自殺をしたと報じられました。とてもまっとうなこととは言えません。
 これらの事は、仏教の戒律、いましめである「殺すな」「盗むな」「嘘をつくな」にも触れるものです。
 現代、「花見」と言えば、桜ですが、平安時代までは、主に梅だったことが分ります。それは古典である「万葉集」などによって分るのです。正しい歴史は、公文書に匹敵する古い時代の文書「古文書」や古典によって明らかにされるのです。それらの文書は、古い寺院に於いて大切に残されていた物が大半です。お坊さんこそが、文書の大切さを説かなければならないのかも知れません。
 最後に、法然上人より少し年上の西行法師が、お釈迦様を偲んで歌った和歌をお届けします。
    
 「願わくば 花の下にて 春死なん その如月の 望月の頃」
    
 花を愛でる人の心に、今も昔も変わりはありません。
 今年は中止されるようですが、これまで「桜を見る会」が行われてきた新宿御苑の桜も清々しい気持ちで見てもらえる事を望んでいるはずです。
 花には罪は有りません。

 では、今月はこのあたりで。また来月におあいしましょう。
紀州路発ぼいす宅配便でした。

ぼいす宅配便 メニューへ