本文を聞いてみる


令和元年12月公開 ぼいす宅配便 「逢うべき糸」

この番組は、浄土宗和歌山教区がお届けしています。
皆様お元気ですか?

  広葉樹の葉っぱが、カラカラカラと、乾いた音を立てながら吹き寄せられていきます。早くも師走を迎え、今年の10大ニュースとか、今年の漢字など、1年のまとめに取り掛かろうとしています。年号が変わり、天皇陛下のご即位の儀式は行われましたが、パレードは台風被害のため、延期されました。悲喜こもごもの1年、皆様はどのような漢字一文字を選びますか。

  和歌山教区の教化ラジオ 紀州路発ぼいす宅配便へようこそおいで下さいました。
  京都にある浄土宗大本山百萬遍知恩寺では、毎月15日に「手づくり市」と言って、境内所狭しと出店が並びます。その中で、「ており」と書かれた旗を揚げている店がありました。その旗も手織りのものでしたが、まさにご自身で機織り機を使って布を織って作られた小物が並べられていました。
  話を聞いてみると、なかなか思うように織り上げるのは難しいとのことでした。縦糸に横糸を通していくのですが、横糸が強すぎても、弱すぎてもうまくいかないそうで、切れたり、模様がずれたり、何遍もやり直すとささくれたりと、毎回苦労しながら作り上げているそうです。
  そういえば、中島みゆきさんが「糸」という歌を歌っています。「縦の糸はあなた、横の糸は私・・・」と、糸を男女に置き換えて、二人の出会いの物語になっています。1番の歌詞では、「織りなす布はいつか誰かを暖めうるかもしれない」とあり、2番の歌詞では、「織りなす布はいつか誰かの傷をかばうかもしれない」とあります。縦糸と横糸がしっかりと織られていたら、喜びも悲しみも共有しながら、山坂を乗り越えていけるという事でしょう。そして最後に、「逢うべき糸に出逢えることを、人は仕合わせと呼びます」と歌い上げています。
  人生を織物に例えたとしましょう。縦の糸は時間の経過であり、横の糸は一日一日の営みであります。一日に1本の横糸が紡がれるとしたら、1年で365本の横糸で織りあがります。100歳まで生きたとしたら、ざっと36500本の横糸で紡がれた壮大な織物が完成します。その出来栄えは、時にはうまくいったところもあるでしょうし、苦労したところもあって、人生そのものが柄となって織りあがります。類まれなる、自分だけのオリジナルな織物で、他に替えることは出来ません。
  さて、ここでこの織物の値打ちを考えてみましょう。失敗や間違いだらけの人生であったとしても、幸せの心が織りあがってあれば、値打ちのつけようもない立派な織物となるでしょう。それとは反対に、見た目には華やかな人生であったとしても、井戸の中の蛙のように、自分の生きざまに酔いしれて、夢のように人生を終わっていくのでしたら、空しさだけが残ります。
  井戸の中の蛙は、井戸の中の空間に満足して、それがすべてだと思い込んで生きています。「井の中の蛙大海を知らず」ということわざがそれですね。しかし、そんなカエルにも救いがあるというのです。このことわざには続きがあって、「されど空の高さを知る」、というのが後からつけられています。「空の青さ」とか「天の広さ」とか表現はいくつかあるようですが、狭い囲いの中で生活していても、上を見上げれば、果てしない空の高さがあり、光が注がれていることに気づくことができれば仕合せを受け取ることができます。
  中島みゆきさんの言葉を借りるとしたら、「逢うべき糸に出逢えることを人は幸せと呼びます」という事ですね。私たちにとっての逢うべき糸とは、阿弥陀様が私たちに向けて照らしてくださっているお慈悲の光の糸です。深い井戸の底にも、阿弥陀様のお慈悲の糸は垂れてくださっています。苦しいときもうれしいときも、変わりなくお慈悲の光の糸にすがって、お念仏の生活を続けさせていただきましょう。いよいよの時が迫っても、しっかり阿弥陀様とお慈悲の糸で結ばれてあれば、慌てることも恐れることもありません。終には極楽浄土へ迎えとっていただけるのですから。 幸せな人生を漢字一文字で表すなら、「糸」というのはどうでしょう。

それでは、今月はこのあたりで。また来月におあいしましょう。
紀州路発ぼいす宅配便でした。

ぼいす宅配便 メニューへ