お寺の空間

大貴山 観音寺   (たいきざん かんのんじ)

 観音寺のある上富田町生馬は東西約四キロと非常にながい谷があり、県道朝来市鹿野線が国道311号と分岐して市鹿野へ通じている。観音寺はこの沿線生馬の中枢地に位置しており、参道は百四十一のきざはし、頂上の高台山腹にひらけ自然の環境の恵まれた静かなみどりの浄域にある寺で、景勝絶景参道石段と境内全山がサツキに埋もれり、近年さつき寺として広く知られる。又、牟婁西国(近西国)三十三所観音霊場 第十二番の札所となる。
 永享四年(一四三二年)に「善知坊」が当山を創建し、その後生馬城(別名蛇喰城)主の山本権之丞が「菩提寺」として建立されました。 元和二年(一六一六年)に改宗されたが永享二年(一六八五年)頃火災により焼失し、元禄六年に再興され、元治二年(一八六五年)五月、第十六世誉弁良上人により当時の姿に改築され、本尊は創建当時のもので木造十一面観音坐像を安置しています。また三宮殿は紀州徳川家三代目の奥方の為の尊碑厨子でした。


12月31日 修正会
1 月25日 御忌会
2 月    初午会
3 月    春彼岸会
4 月8 日 花まつり
4 月24日 地蔵会
8 月13日 大施餓鬼会
9 月    秋彼岸会
11月15日 十夜会
12月31日 除夜の鐘
法然上人
本 尊(十一面観音坐像)
善導大師
本 堂
阿弥陀立像
境 内
延命地蔵
熊野観心曼荼羅絵図
水子地蔵
お名号
直川から勧請された稲荷社
鐘楼堂
永代供養搭
ステンドグラス
六地蔵
全 景
上富田町生馬1977