お寺の空間

地蔵山 摂取院 法輪寺   (じぞうざん せっしゅいん ほうりんじ)

 現海南市の中北部に位置する小野田の地にあり、貞享三年(1686年)善誉霊徹上人が、浄土宗専修念仏弘通のための道場を建立されたのが始まりとされる。
明治34年の大風水により堂宇倒壊、明治37年に念誉稱含上人により、本堂、庫裏が再建された。その後、昭和の終わりに本堂の改修、庫裏の再建が行われた。
古くは寺院の北側に三昧場があったこともあり、旧海草郡亀川村小野田の菩提寺として現在に至るまで檀信徒のみならず地域の方々により支えられている。


1 月 修正会
1 月 御忌会
3 月 春彼岸会
4 月 お花まつり
8 月 施餓鬼会
8 月 盂蘭盆会
9 月 秋彼岸会
10月 お十夜法要
11月 永代供養法要
12月 除夜の鐘
本 堂(↓堂内)
本尊(阿弥陀如来)
法然上人像
善導大師像
阿弥陀如来像(座像)
大日如来像
虚空蔵菩薩像
地蔵菩薩像
不動明王像
境内 納骨堂
戦没者慰霊碑
無縁塔・合祀墓
旧 三昧場
生類慰霊碑
全 景
海南市小野田886