お寺の空間

八王山 青衣院 知足寺   (はちおうざん しょうえいん ちそくじ)

 江戸時代に編集された『蓮門精舎旧詞』には、「大智寺の末寺。苅萱道心により建暦年間(1211~1214)に開山建立。苅萱の御影や石碑が今に伝わる」と記されています。御影は散逸しましたが、石碑は現存。江戸時代の寛文年間に乗蓮社台譽上人が中興開山となり、さらに安永年間には順蓮社随譽上人により中興されたと伝わっています。

★「大智寺」・・江戸幕府二代将軍徳川秀忠の菩提を弔うために、徳川頼宣が和歌山城下に建立。明治時代の廃仏毀釈で廃寺となった。なお、当寺にあった秀忠公の霊廟が、廃仏毀釈時に和歌山市鳴神の阿弥陀寺に移され、国の重要文化財に指定されています。
★「苅萱道心(かるかやどうしん)」・・説話等によれば、武士であった加藤重氏が世の無常を感じ、法然上人の弟子となって出家。苅萱寂照房等阿と名乗った。後に高野山や信濃善光寺で修行した。この苅萱と息子の石童丸との物語は有名。


 8月6日   盆施餓鬼
 12月31日 除夜の鐘
本 堂(↓堂内)
本尊(阿弥陀如来)
山号額
薬師如来像
法然上人像
境 内
無縁供養墓
開山上人碑
鐘 楼
墓 地
水子地蔵尊
小 庭
岩出市吉田216