Q, 五重とは?
A,
正しくは五重相伝 (ごじゅうそうでん) といい、浄土宗独特の大切な法要です。
法然上人がお示し下さったお念仏の教えを相続
(そうぞく) し、儀式を通じて、 念仏信仰を確立していただく大変意義深い法要です。 浄土宗としてもっとも大切なことを、わずか数日間(現在では5〜7日) で相続して頂く訳です。ですから、よほどの事がない限り欠席しないよう にして頂きたいものです。

Q, 五重を受けると、どんな戒名が付くの?
A,
戒名がほしいから、五重を受けるという方がおられますが、それは本 末転倒 (ほんまつてんとう) の間違った考えです。先にもいいましたように、五重とは、信仰を確 立して頂くためのものであって、戒名を頂くためのものではありません。 戒名とは、あなたが仏の教えを学び、仏弟子となったとき師僧 (しそう) から頂くものです。 ですから、五重を受け、信仰が確立した時に頂ける訳です。その時、 頂くのが男性は「○誉 (よ) ○○禅定門 (ぜんじょうもん) 」女性は「○誉 (よ) ○○禅定尼 (ぜんじょうに) 」といったように 「誉」号と、「禅定門」「禅定尼」となります。これは、私は確かに浄土宗の教え を受け伝えて頂きました、という証 (あかし) なのです。

Q, 五重の始まりは?
A,
法然上人から七代目の聖冏 (しょうげい) 上人により、明徳四年(1393)の十二月に、 弟子の聖聰 (しょうそう) 上人に相伝したのが始まりです。当時は114日間に渡って行われました。 しかしこれは、僧侶のためのものであり、檀信徒のための五重は、 文明七年(1475)三河の国(今の愛知県岡崎市)にある大樹寺の 開山勢誉愚底上人により、岡崎城主松平親忠公に相伝されたのが始まりといわれています。

Q, (おくり) 五重とは?
A,
生前に五重を受けられていない人にかわって、近親者が追善の ために行うのが「贈五重」です。もっと分かりやすく言えば、 仮に父親が五重を受けずに亡くなっていて、今回あなたが五重を 受けるとしましょう。その時、父親の「贈五重」をして、亡き人の分 も含めて仏道修行して頂くのです。そして、ご一緒に○誉○○禅定門 または禅定尼、といった戒名を頂くのです。

Q, 菩提寺以外のお寺で受けても良いの?
A,
五重相伝を受けるということは、とてもありがたく、 浄土宗の信者であるなら、一度は受けて頂きたいものです。
ただ、戒名は師僧から頂くという点からいえば、菩提寺 で受けられることが望ましいでしょう。しかし受けたくても、 自分のお寺にまだ五重の予定がない場合があります。もし、 どうしてもお受けになりたいのであれば、菩提寺のご住職と、 お受けになるお寺のご住職にご相談して下さい。

Q, 2〜3年毎に五重をしてほしいのですが?
A,
確かに、そう言った篤心 (とくしん) の方も多いようです。しかし、 お寺や地域の習慣にもよりますが、五重をするにあたっては、 説教師さんやお手伝い下さる寺方の都合等、数年前から計画して 準備を行うほど大変大きな行事です。ですから、2〜3年に 一度ということはなかなか難しいようです。