Q, 年忌法要はなぜするの?
A,
年忌は、それをすることによって残った者が善行を積み、得た功徳を故人のために振り向けるものです。でも、故人のためだけではありません。私達が積んだ善行の功徳は、自分自身の往生のためにも向けられているのです。そして浄土宗では最もよい行いは、お念仏なのですよ。

Q, 二つの違う年忌を一緒にしても良い?
A,
生前中の故人は、遺族にとって大切な方であったはずです。その方々の年忌法要ですので、別々にされるのが理想でしょう。しかし、色々と忙しい昨今 (さっこん) 、参列される方のことを考えれば、申し訳なく思うこともあります。それで数ヵ月違いであるのなら、併修 (へいしゅう) されても良いでしょう。でも、七回忌ぐらいまでの新しい年忌同士は、避けた方が良いと思います。

Q, 何回忌まで法事をするの?
A,
五十回忌や百回忌ともなると故人を知る人が少なくなり、またいなくなっている事でしょう。でも、こうした法事ができるのも、家が代々続いているという事です。この受け継がれる命の繋 (つな) がりを想い、そのことに感謝できる良い機会でもあります。何回忌まででも続けて行きたいものですね。

Q, 納骨はいつするの?
A,
地域の習慣によっても違うでしょうが、満中陰(四十九日)後に行われるのが多いようです。お墓などの都合により、できない時は仕方ないことですが、それでも、一周忌ぐらいまでにされるのが良いと思います。

Q, 葬儀・告別式とよく聞きますが違いはあるの?
A,
葬儀は、遺族が亡くなられた方の冥福 (めいふく) を祈り、僧侶の読経のもと、故人を送る儀式をいいます。その後、会葬者が故人に別れを告げ、さらに遺族が、これらの方々に感謝の意を表すのが告別式です。この二つは同じと考えられがちですが、違うものなんですよ。

Q, 御忌 (ぎょき) ってなに?
A,
もともとは天皇や皇后のご命日に行われる法会 (ほうえ) のことです。浄土宗では法然上人の遺徳 (いとく) をたたえ、そのご命日に行う法要をいいます。一般には使われないこの言葉が、上人の忌日 (きじつ) に使われるようになったのは、大永四年(1524)に後柏原天皇の「今後、法然上人の御忌を修するように」という勅命 (ちょくめい) を頂いたことによります。

Q, 施餓鬼会 (せがきえ) の意味は?
A,
餓鬼に施 (ほどこ) しをするという意味です。飢えに苦しんでいる餓鬼に食を施し、その功徳をもって故人を供養するというものです。お釈迦さまの高弟 (こうてい) であった阿難 (あなん) が餓鬼に「あなたの命はあと三日しかなく、死後我々と同じ餓鬼道に堕 (お) ちる」と告げられ、お釈迦さまの指示により、すべての餓鬼に食を施し、延命したという説話が由来となっているようです。

Q, 十夜 (じゅうや) 法要ってなに?
A,
特定の日時を決めて行う別時念仏会のことです。『無量寿経』のなかに「この現世で十日間続けて善根を積めば、その功徳は仏の国で千年のあいだ積んだ善根よりも勝 (まさ) っている」と書かれています。それを基 (もと) にして、十日間のお念仏法要が行われるようになりました。現在、一般的には10月頃にある一日を選んで行われています。