Q, 無縁塔 (むえんとう) って何ですか?
A,
供養する人がいなくなったお墓を一ヵ所に集めておまつりしている塔をいいます。無縁の方々にも手を合わせご供養されてはいかがでしょうか。

Q, お寺でお祝い事もできるのですか?
A,
お祝い事といえば、神社と思われている方が多いようです。しかし、お寺でも神社と同じように、地鎮式 (じちんしき) ・七五三・成人式・結婚式など、その他いろいろな行事ができます。くわしくは、菩提寺のご住職にお聞きください。

Q, 数珠 (じゅず) とは?
A,
浄土宗では、お念仏を称えるとき、その回数を数えるためのものです。数珠にはいろいろな種類のものがあります。浄土宗においては、主に日課 (にっか) 数珠(二連数珠)が使われています。数珠は大切なものですから、葬儀や法事の時に人から借りて済ますのではなく、自分のものを持つようにしましょう。

Q, 五重とは?
A,
正しくは「五重相伝 (ごじゅうそうでん) 」といい、浄土宗だけの特別なものです。一定の日時と場所を定めて、浄土宗の教えを伝える行事をいいます。宗祖法然上人が示されたお念仏の心を正しく受け止め、お念仏の実践を通して、阿弥陀さまへの信心を高めていくものです。詳しくは、「五重編」をご覧下さい。

Q, 「花まつり」ってどういう行事?
A,
潅仏会 (かんぶつえ) とか誕生会ともいい、お釈迦さまのお生まれになった事を祝う行事です。一般には4月8日に行われ、お釈迦さまがお生まれになった時のお姿を模 (も) した、誕生仏をおまつりします。そして、お釈迦さまがお生まれになった時に世界は輝き、空からは甘い露 (つゆ) などが降ったという故事にならって甘茶をお供えします。

Q, 焼香や線香の作法は?
A,
焼香をされるときは、香を指でつまみ掌 (たなごころ) でおし頂いてから、焼 (く) べてください。線香は1本〜3本をお立てください。詳しいことは五重相伝で教えて頂けます。

Q, お彼岸とはどんな仏事?
A,
春分・秋分の日を中日として、その前後の3日を合わせた7日間をいいます。浄土宗では、彼岸といえば極楽浄土を意味します。春と秋のお彼岸には極楽往生を願い、また先亡 (せんもう) の諸霊を供養する行事で日本特有のものです。

Q, お袈裟 (けさ) には何か意味があるの?
A,
むかしお袈裟は、お釈迦さまが仏教徒とそれ以外の人々とを、見分けるために身につけさせたものです。袈裟をつけることによって功徳 (くどく) が得られるといわれ、福田衣 (ふくでんね) とか解脱服 (げだっぷく) ともいいます。一般信徒としては現代、簡素化された輪 (わ) 袈裟がありますので、仏事の時に使われることをおすすめします。





Q, お盆(盂蘭盆会 ・うらぼんえ)って?
A,
盂蘭盆とはインドの言葉を漢字にあてはめたもので〈さかさ吊り〉を意味します。お釈迦さまのお弟子さまの目連尊者 (もくれんそんじゃ)が餓鬼道 (がきどう)におちている母親を救うためにお釈迦さまの教え通りに僧たちをもてなし、その功徳によって母親を餓鬼道から救い出すことができた、という『盂蘭盆経』の故事から始まりました。

Q, 初盆って?
A,
四十九日の忌明け後初めて迎えるお盆を言います。新盆(にいぽん・あらぽん)とも言います。したがって、忌明けが済まないうちにお盆を迎えれば翌年が初盆になります。そんなご家庭は一周忌のほうが早くなります。

Q, お盆の時期は?
A,
地域によってさまざまですが、和歌山は八月十三日から十五日または十六日までです。初盆のご家庭は七日から始まります。

Q, おまつり方法は?
A,
八月になればお仏壇を掃除し、仏具を磨き清めましょう。そして前日までにお供え物を買い揃えます。昔は「盆市」といってお盆用品を売るお店が並びました。ご先祖さまをお迎えする特別の棚「精霊棚」(しょうりょうだな)を設けて、お供えします。お盆のご回向のことを「棚経」(たなぎょう)というのは<精霊棚にお経をあげる>ということを意味しています。お仏壇のみでおまつりされる方法もあります。

Q, 迎え火・送り火は?
A,
お盆の入りの七日(初盆)や十三日(通常)の夕方には迎え火を焚(た)き、白い提灯(ちょうちん)を軒(のき)先につるします。お墓にお参りして、提灯にお灯明をあげて持ち帰る風習もあります。また、送りの十五日や十六日には反対にご先祖さまを送り出すために、送り火を焚きます。京都の五山の送り火は有名ですね。

Q, 野菜で動物の形を作るのは?
A,
茄子(なす)で牛を、胡瓜(きゅうり)で馬を作ります。<牛や馬に乗って極楽からご先祖さまが帰ってくる>と言い伝わって来ましたが、これには諸説があります。一方に霊が乗り、片方に荷物を乗せるという説もあれば、来るときは早く来てもらいたいから馬、帰りはゆっくりと帰れるように牛という説もあります。

Q, 水の子って何?
A,
水の実とも言います。蓮や芋の葉の容器に茄子や瓜(うり)を細かく刻んで、洗い米を混ぜてお供えしたものです。無縁仏や餓鬼への供物です。

Q, 施餓鬼会って?
A,
餓鬼のために色々な食物を施(ほどこ)す法要です。本来は、別に期日を定めず勤められましたが、この頃は、お盆の行事として定着してきました。