Q, 戒名を付けないと、極楽へ往けないのですか?
A,
阿弥陀様は、戒名がなくても、お念仏さえすれば私達を極楽へ導いて下さいます。ちなみに、お念仏を積み重ねれば、戒を守る人と同じようになれますので、戒名=念仏名ということになりましょう。ですから、念仏する者としての自覚を持つために生前に戒名を授かられてはいかがでしょうか。

Q, 戒名に善し悪しがあるのですか?
A,
ありません。人の名前に善し悪しがないのと同じです。但し、「院」号は、お寺や社会に対して多大な貢献のあった人に、また「居士(こじ)」「大姉(だいし)」は、たいへん信仰の厚かった方におくられます。したがって、「院」号が付いても、信仰心がないと「居士」「大姉」号は付けられません。

Q, 院号料はいくらくらいですか?
A,
「院」号などは、死後にお金で買うものではありません。生きている間の行いによって付けられるものです。近年、お金や生前の社会的地位によって「院」号を付けて欲しいといわれる方がありますが、これは感心できません。但し、どうしても「院」号等が欲しいという場合は、そのお寺で決められた額の寄付をして頂くことが多いようです。

Q, 立派な戒名ですと、地獄に堕ちないのでしょうか?
A,
極楽や地獄では戒名の「立派さ」など何の役にも立ちません。逆に、信仰心もないのに、名誉欲にとらわれて「院」号などを欲しがられる方は、閻魔様の裁判でマイナス材料になるかも。

Q, 菩提寺(自分の家の寺)が遠方なので、お葬式にご住職が来られない場合、誰に戒名を付けてもらえばいいのですか?
A,
菩提寺が近い遠いに関わらず、身内の方がなくなられた時は、まず御自分のお家の菩提寺にお電話をして下さい。勝手にお葬式の段取りをしてはいけません。もしも、御住職がお葬式に来られない場合は、戒名や葬儀のお導師に付いて、必ずご住職に御相談下さい。

Q, 自分で戒名を付けたいのですが?
A,
戒名は、戒を授かる時に師僧から頂くものです。ご住職は、その方の人柄や生活などを考え、その方にふさわしい戒名をつけて下さいます。ただ、それでお念仏がすすむのであれば、ご住職に御相談されれば、お気持ちにそった戒名を考えて下さるでしょう。

Q, 本名を戒名にしたいのですが?
A,
世俗の迷いの世界から、仏の道を志されるのですから、特殊な場合を除いて世俗の名を戒名にしません。ちなみに、昔は師僧の戒名の一字を頂いて付けることはよくありましたが、現在は御本人の俗名の一字をとって戒名を付けられる場合が増えました。そのような戒名のほうが、お念仏がすすむのなら、それもいいでしょう。

Q, 「誉(よ)」号とは?
A,
浄土宗の檀信徒なら、一度は受けて頂きたいのが五重相伝(ごじゅうそうでん)です。浄土宗の奥義(おうぎ)を伝法する五日程度の檀家さん向けの道場です。これを受けられますと、「誉」号と、男は「禅定門(ぜんじょうもん)」女は「禅定尼(ぜんじょうに)」が戒名に付けられます。これは、私は確かに浄土宗の教えを受け伝わりましたという証(あかし)です。浄土宗では、「誉」号が付いている戒名が、一番ありがたい戒名なのです。

Q, 他宗から浄土宗に改宗した場合、戒名を付け替えるのですか?
A,
同じ仏の道を歩むのですから、特別な事情がない限り、とくに付け替える必要はないでしょう。浄土宗を開かれた法然上人も、初めは天台宗の僧侶でしたが、生涯同じお戒名でした。