★
北枕で寝る
このことは、人が亡くなると北を枕にして寝かされ、それが死人の寝相であり、日常これを避けるということから言われています。
そもそも北枕は、お釈迦さまの入滅されたときの姿からきています。お釈迦さまは約二千五百年前に、顔を西に向け、頭を北にし八十才という、当時とすれば驚異的な長寿をまっとうされました。この姿を「頭北面西」と言い、お釈迦さまの涅槃(一切の迷いが消えた、悟りの世界)の姿です。ということは、北枕は決して私たちを縁起の悪い世界に導くものではありません。仏教思想からいってもお薦めのスタイルとも言えます。
また北枕は、北半球で最も健康に良い寝方だとも言われています。北半球では太陽が南から差し込むことにより、部屋の中は北側より南側の方が暖かくなり、北枕にすると足の方が暖かく「頭寒足熱」の理にも叶っているのです。他にも横向きになる場合、心臓の働きや消化にも良いとされ、地磁気の関係で血行も良くなるという新説もあります。
ですから、北枕は仏教思想的にも健康的にも理想の寝方ではないでしょうか。皆様にもお薦めいたします。
★
友引のお葬式
お葬式は友引の日にしてはならない、仏滅は結婚式には不向きだと言われています。友引は友を引く、つまり道連れに誰かが亡くなる、と連想されるからなのでしょう。
先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の六曜は仏教からではなく、室町時代の末期に中国から伝わった、小六壬という時刻の吉凶占いです。それを誰かが日に転用して、江戸時代に流行したものであると言われています。これは干支や方角に関係なく、その日の吉凶を表す符号です。友引とは本来「相引きで勝負のない日」という引き分けを意味しています。友を引くからお葬式は禁物というようなものではありません。
法然上人は『百四十五箇条問答』の中で「仏教には不吉として、物事を慎むことはありません」とはっきり答えられています。ちなみに六曜の仏滅は「物滅から変化していった当字で、仏教とは全く関係ありません。
★
清めの塩
お葬式やお通夜にお参りしたとき、会葬御礼の挨拶状と共に、小さな袋に入った塩が配られています。これは葬儀が終わり、火葬場から帰ってきた人や弔問に行った人が、家に入る前に塩で身を清める、という風習によるものです。ではなぜ、塩を使うのでしょうか。
塩は、私たちが生きて行くために不可欠なものであり、この代わりとなるものは他にありません。また、食物などの腐敗防止や消毒の効果もあります。ですから、古代からどこの国でも、塩は清浄のシンボルとされてきました。そしてその結果、塩に呪術的、宗教的意味を持たせてきたようです。
また日本では、古代より死は穢れである、とされてきました。そこで塩を使う事によって、死の穢れを清める事ができる、と考えたのでしょう。ですから、清めの塩とは日本古来の死生観によるものであり、浄土宗の観点からいえば、まったく意味はありません。
★
中陰の三月越
人が亡くなり、四十九日目(=満中陰)を向かえるまでの期間を中陰といいます。この間、七日毎に和尚さんにお勤めをして頂く訳ですが、三ヶ月にまたがって中陰を勤める事を忌嫌う方がおられます。その理由は、四十九日が三月になるので「四十九が三月=始終苦が身に付く」という、単なる語呂合わせによるものです。
そして、もう一つ考えられる理由は、西陣の古いしきたりに、奉公をしてノレン分けをしてもらった者は、毎月一日に主人の家(元の奉公先)に挨拶に行くという慣習がありました。しかし、自分の家の誰かが亡くなると"忌中"ですから、主人への挨拶は欠礼しなければなりません。そして、中陰が三ヶ月にまたがると、二回挨拶に行けなくなります。一回ならまだしも、二回ともなると、それは大変無礼な事とされていたようです。ですから、二ヶ月で満中陰を済ませてしまう、という習慣ができました。それが一般に広まる際、三月越はいけない、という部分だけが伝わったようです。
中陰の期間は、故人の菩提を弔うとともに、いずれはわが身と思い、自分自身の善行を積むときなのです。そして、善きにつけ、悪しきにつけ、亡くなった方のご縁により、仏教と身近にふれあう機会を頂いたのです。ですから、ご家庭により、様々な事情はあると思いますが、お勤め下さる和尚さんに仏教のことを色々お聞きしながら、四十九日間しっかり勤めるべきではないでしょうか。
★
うるう年の仏壇購入
昔、九州のある藩主が、うるう年には仏壇の購入を禁止する、という布令を出したことから生まれた迷信です。
旧暦のうるう年では一年は十三ヶ月となります。ところが、うるう年でも藩主が家臣に与える禄高は変わらないため、十二ヶ月分の禄高で十三ヶ月暮らさなければならなかったわけです。つまりこの布令は、家臣たちに節約をさせるためのものでしたが、今では何か悪い事が起こるように曲解されて伝わっているようです。これについては、由来からしても仏教的な意味はありませんので、全く気にする必要はありません。
では、仏壇はいつ購入するのがよいのでしょうか。新たに購入する場合も買い換える場合も、四十九日や年忌法要等にあわせてというのが一般的です。
★
お墓の方位
北向きにお墓を建てると悪いことが起きる、西向きは子ができない、お金の苦労をする、ということが言われます。おそらく、北向きは北枕のイメージ、西向きは日が沈むということから没落が連想されるのでしょう。
これは墓相といわれ、お墓の形や建て方、石塔の向き等によって、その家族の運勢をみようというものです。墓相家といわれる人たちが、日本各地のお墓とその家系を調査した統計的なものが、根拠の一つとなっており、仏教の教えとは関係ありません。
現在は、墓地を確保すること自体が難しくなってきています。都市部では、何百万円という金額でギリギリの広さのものしか確保できない、という話も聞きます。私たちの周りも、同じような状況になりつつあるのではないでしょうか。
まさに方角など気にしていては、お墓など建てられないのが現状です。またすでにお墓があっても、その方角を変えるのは容易なことではありません。
はたして、俗に言う吉相のお墓を建てれば幸せになれるというものなのでしょうか。立派なお墓があっても、ろくにお参りもしなければ全く意味がありません。どのようなお墓であれ、常にお参りし、きれいなお墓を保っているお家の方は、心は豊かに生活されているのではないでしょうか。
お墓に限らず、形より心を大切にしたいものです。